ハンディガンで
全身施術シリーズ

先行販売SALEクーポン
20%OFF!

SALE期間は予告なく終了することがあります

ギフト購入にもご使用いただけます

※使用期限以内であれば繰り返し使用可能です


【クーポンコード:HANDYGUN

詳しいクーポンの利用方法は、こちらをご覧ください

https://academy.esakimedical.co.jp/p/help

受講プラン

コースの概要


実はぎっくり腰より難しい慢性腰痛。

その場では楽になるけど1週間後に来院したらまた腰が痛くなっている。

そんな繰り返す慢性腰痛は、ただ腰周りをドロップしていれば良いわけではありません。

そうして諦められがちな慢性腰痛症を

来院しなくても痛みがぶり返さない方向に向かわせるアプローチについて学びます。

江崎オンラインアカデミー

サインアップ・ログイン

4/20開催セミナー情報

次回予約を取るための
ドロップテクニックの魅せ方

トムソンテクニック
トムソンベッド活用セミナー

まっすー先生の施術予備校でおなじみの
今増心堂」先生をお招きして

トムソンベッドをお持ちでない先生
ポータブルドロップからの
ステップアップを目指す先生にむけて

「脚長検査」を使わず
クライアントに施術を納得してもらえる
魅せ方にフォーカスした
全く新しい考えのセミナーを開催します!

クライアントを傷つけにくい施術のコツや効果に加え
その魅せ方についても学び
安定した経営につなげるための
セミナー内容となっています


WEB視聴・実地参加が可能

講師情報


カイロプラクティックオフィス Karakahl 院長
神戸カイロプラクティック研究会(KCSG)代表


今増 心堂 先生


2008年 日本カイロプラクティックドクター専門学院 直営店に入店、その後院長として活躍。



2013年10月 独立しカイロプラクティックオフィスKarakahl開院


日本カイロプラクティックドクター専門学院 運動学、整形外科学講師。現在はこうべカイロプラクティック研究会(KCSG)代表として精力的に後進の指導に当たる。


ドロップテーブルでのアジャスト実績は、約38000人。月に6回ほど、トムソン・ドロップテクニックに関するセミナーを開催している。



コースの詳細

Section 1


はじめに

・はじめに

Section 2-1


腰部の基礎的な
バイオメカニクス

・腰部の基礎的なバイオメカニクス

・バイオメカニクス異常の捉え方

・足の長さに関する質問

Section 2-2


慢性腰痛の
腰部バイオメカニクス

・腰部のバイオメカニクス実習

・慢性腰痛の腰部バイオメカニクス




Section 3


腰部のバイオメカニクスを
正常化するために

・腰部のバイオメカニクスを正常化するために

・ディアフィールド(+-)の解説

Section 4-1


慢性症状が改善しづらい理由

・腰痛症概論

・慢性症状が改善しづらい理由

・ヒトの環境適応能力

・アジャストメントもただの外的刺激に過ぎない




Section 4-2


環境適応能力を裏切れ!

・環境適応能力を裏切れ!

・例えば週3回施術するとしたら

・施術者を変えて対応するのは?

・施術方法を変えることの利点

・仙骨のねじれをとった後に関する質問

・刺激を変える施術ローテーションの質問

Section 5-1


腰痛症の分類


・腰痛症の分類



Section 5-2


下肢の疲労からくる腰痛症

・下肢の疲労からくる腰痛症

・下肢の疲労からくる腰痛症 検査

・大腿筋膜張筋の解剖

・腸腰筋(大腰筋)の解剖

・梨状筋の解剖

・梨状筋と一側性後頭骨下方変位

Section 5-3


腰部筋の疲労からくる腰痛症

・腰部筋の疲労からくる腰痛症

・腰部筋の疲労からくる腰痛症 検査

・腰方形筋の解剖

・腰椎バイオメカニクス異常が起きている場合

・腰部筋の疲労からくる腰痛症 多裂筋

・腰多裂筋の解剖

Section 5-4


上肢からくる腰痛症

・上肢からくる腰痛症

・上肢からくる腰痛症 検査

・広背筋と胸郭の解剖

Section 5-5


内臓からくる腰痛症

・内臓からくる腰痛症

・内臓からくる腰痛症 検査

・横隔膜の解剖

・外腹斜筋の解剖

Section 6


やってはいけない
カイロプラクティック

・やってはいけないカイロプラクティック

・Lind の Auto-Traction

Section 7-1


全体の検査の流れと施術

問診~パトリックテスト

・問診をとる際のコツ

・上肢可動性検査

・前屈検査

・SLRテスト

・パトリックテスト

Section 7-2


全体の検査の流れと施術

横隔膜テスト~外腹斜筋テスト

・横隔膜テスト

・大腿筋膜張筋テスト

・大腰筋テスト

・腹部圧迫テスト

・外腹斜筋テスト

・環椎前方回旋&外腹斜筋テスト



Section 7-3


全体の検査の流れと施術

問診~検査 おさらい

・問診~検査 おさらい

Section 7-4


全体の検査の流れと施術

横隔膜調整~

環椎前方回旋変位アジャストメント

横隔膜調整(仰臥位)

・大腰筋の再テスト

・環椎前方回旋変位アジャストメント

・ドロップとアクチベーターに関する質問

・横隔膜調整(腹臥位)

Section 7-5


全体の検査の流れと施術

外腹斜筋圧痛検査・外腹斜筋リリース

・外腹斜筋圧痛検査

・外腹斜筋リリース

・横隔膜と外腹斜筋はセットで診よう

Section 7-6


全体の検査の流れと施術

大腿筋膜張筋施術

・大腿筋膜張筋施術

Section 7-7


全体の検査の流れと施術

パトリックテストと除圧テクニック

・パトリックテストと除圧テクニック

・パトリックテスト

・除圧のための多裂筋テープ

・再テスト テーピングのコツ

Section 7-8


全体の検査の流れと施術

椎間板除圧テクニック

・椎間板除圧テクニック

・椎間板除圧テクニック 実技

Section 8


全体の検査の流れと施術

検査と施術への質問

・多裂筋のマッサージ強度に関する質問

・フレクションテーブルでの除圧に関する質問

・マッサージのしすぎに関する質問

・テーピング期間に関する質問

・多裂筋テープの添付位置に関する質問

Section 8


慢性腰痛と運動療法

・ 慢性腰痛と運動療法

・運動療法①

・運動療法②

・運動療法③

・運動療法まとめ

Section 9


骨盤ベルトとインソール
慢性腰痛症と栄養

・骨盤ベルトとインソール

・慢性腰痛症と栄養

・コルセットの使用に関する質問

Section 10


梨状筋と一側性後頭骨下方変位
講義まとめ


・ 梨状筋と一側性後頭骨下方変位 検査

・梨状筋と一側性後頭骨下方変位 アジャストメント

・横隔膜検査 代替法

・講義のまとめ

Section 11-1


追加実技コンテンツ
施術演習① 前半

・施術演習① 前半

Section 11-2


追加実技コンテンツ
施術演習① 後半

・施術演習① 後半

Section 11-3


追加実技コンテンツ
施術演習②

・施術演習②

カリキュラム


  お友達紹介キャンペーン
利用可能
日 登録後
  講義テキスト・使用器具の紹介
利用可能
日 登録後
  Sction1 – はじめに
利用可能
日 登録後
  Sction2 – 本編に入る前に
利用可能
日 登録後
  Sction3 – 腰部のバイオメカニクスを正常化するために
利用可能
日 登録後
  Section4 – 腰痛症概論
利用可能
日 登録後
  Section5 – 腰痛症の分類
利用可能
日 登録後
  Sction6 – やってはいけないカイロプラクティック
利用可能
日 登録後
  Sction7 – 全体の検査の流れと施術
利用可能
日 登録後
  Sction8 – 慢性腰痛と運動療法
利用可能
日 登録後
  Sction9 – 骨盤ベルトとインソール・慢性腰痛症と栄養
利用可能
日 登録後
  Sction10 – 梨状筋と一側性後頭骨下方変位・講義まとめ
利用可能
日 登録後
  Sction11 – 追加実技コンテンツ
利用可能
日 登録後

受講プラン

医療もしくは施術行為に
関係される方ですか?

あなたは柔道整復師、カイロプラクター、整体師もしくは理学療法士などの医療関係者、および医療類似行為に従事される方ですか?

本サイトは上記の医療・施術行為関係者向け動画コンテンツサイトです。一般の方のご利用はお断りいたします

新規会員登録

ログイン